高齢者の歯周病ケアについて、歯科衛生士ができることとは?
2023.07
今回は高齢者の歯周病ケアについて考えていきます。
皆さんご存知の通り、歯を失う原因の第1位である歯周病(37%)ですが、8020運動もあり、年齢に対しての残存歯数が増えてきました。
これはとても喜ばしいことである一方、歯周病に対するリスク管理の意識を高めていかなければならなくなっているとも言えます。
現在、歯周病罹患率は、グラフから分かるように、15~24歳が18% 、25~34歳で32% 、35~44歳で43%、 45~54歳は50%、55~64歳は54%、65~74歳は58%、75歳以上は51%という割合になっています。
身体の健康寿命と同じように「歯の健康寿命」を伸ばしていくために、私たちに何ができるのか一緒に考えていきましょう。
高齢者の口腔内ケア時のチェックポイント
口腔内をチェックするときに押さえたいチェックポイントを紹介します。
お口の中をいきなり見るのではなく、全身のご様子を確認することも基本です。これは、お互いに安全にケアを進める上でとても大切なポイントとなります。
- 今日の体調は?前回のケアから今日までに変わったことはなかったか
- 汚れのつき具合は?
- 歯はどれくらい残っているか?歯間の広さは?歯肉の炎症具合は?
- どれくらい乾燥しているか?舌や粘膜の汚れは?痛みはありそうか?
- 義歯は使用してるか?部分義歯か?全部義歯か?
- うがいが自力でできるか?
→機嫌が悪い、食欲がない、痛みのある部位があったなどを、ご本人はもちろん、ご家族や介護者・施設スタッフに確認しましょう。
→セルフケアがどれくらい行われているのかを確認します。必要な指導やリスク部位を把握し、患者様に伝える情報を頭の中で整理します。
→初めて拝見する患者様の場合、歯周病の進行度をざっと把握し、優先させるケアを判断します。
→乾燥している場合、いきなりブラシなどでケアをするのではなく、保湿ジェルを使用して硬くなった汚れをふやかしたり、粘膜を潤して柔らかくほぐす必要があります。その際は、柔らかいスポンジブラシにジェルを含ませ、優しく頬の内側や舌に馴染ませます。
→部分義歯の場合、残存歯のケアに注意しましょう。高齢者の場合、義歯の新製は印象などにより心身の負担が増えるので、なるべく現状の義歯が長く使用できるようケアすることが大切です。義歯を外した時には、義歯を洗浄するのと同時に、粘膜をスポンジブラシで清掃しましょう。粘膜にも義歯と同じくらいの細菌がついています。
→誤嚥のリスクを把握するためです。最初から水を使用することに不安がある場合は少量の水を使用する、または空気で練習してから行うなどの工夫が有効です。
歯周病ケアをするメリットは?
- 痛みや口臭などの口腔内トラブルの予防
- 関連全身疾患の予防
- QOLの向上
歯肉の腫れや特有の口臭を軽減でき、本人の尊厳を守ることや周りの人たちの負担の軽減につながります。
口腔内の浄化により、認知症や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、関節炎、糸球体腎炎などの予防につながります。
表情が豊かになる、味覚向上や食欲増進で食事が楽しめる、会話が増え社会参加が促進されるといったQOLの向上が期待できます。
高齢者の歯周病ケアで意識すること
歯周病の進行が見られても、教科書通りのケアができないのが高齢者ケア、訪問ケアの難しいところです。
ですが、視点を変えて、たとえ完璧な治療ができなかったとしても、臨機応変に一人一人の状態にあったケアを考え行うことは、それぞれの患者様に対して最善を尽くしていると言えるのではないでしょうか。
基本的に意識すること
- 前提として、麻酔や観血処置を伴う外科的処置やSRPを積極的に行うことは難しい
- こまめで定期的なプロフェッショナルケアを行う(2〜4回/月が理想)
- これ以上歯を失わない、進行させない、現状を維持する意識をもつ
- 痛みを生じさせない、急性化させないことを重視する
- 口臭やプラークのコントロールをする
- 現局的な歯肉の炎症の鎮静化を目指す
具体的なケアと指導内容
- 乾燥対策、保湿ケアを指導する
- 今の義歯を長く使えるように、支台歯や粘膜ケア、必要ならドクターに調整を依頼する
- 動揺歯のケア方法の指導
- 歯間のケア指導
- リスク部位の把握と徹底的な予防意識の指導
- 適切なケアアイテムの指導(歯みがき剤、タフトブラシ、歯間ブラシ、スポンジブラシ、保湿ジェル)
- 歯みがき剤は、誤嚥防止や視野確保のため発泡剤無配合のものが好ましい
- 高濃度フッ素を配合するものを選ぶ(1450ppm)
- フッ化物は、フッ化ナトリウムの他、フッ化第一スズ配合のものが望ましい
- 粘膜ケアは、スポンジブラシに保湿ジェルを含ませて行う
まとめ
いかがでしたか?高齢者の歯周病ケアについて考えました。
高齢者の方の歯周病ケアは、一般成人の歯周病治療とは大きく意識が違いますね。
もちろん、状態を今よりも良くする気持ちはもち続けますが、無理をせず、患者様の状態に合わせてできることを考え最善を尽くすこと、これを常に意識していきましょう。
この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。